
LPを作りたいんだけど…料金ってどれくらいが相場?10万もあればいいのかな?



この質問、本当に多いんです。実際には “デザインだけ” なのか “集客導線まで” 含めるのかで、大きく変わってきますね。



そっか…!相場がわからないと、どこに頼めばいいのか分からなくて。



うん、その気持ちすごくわかります。だから今日は、ざっくり相場感をお伝えしますね。
- LP制作の 料金相場(予算帯別の違い)
- 料金が変わる理由(デザイン・ライティング・導線・広告サポート)
- LP専門デザイナーが語る「失敗しない依頼の選び方」
- 女性起業家の世界観を大切にできる依頼基準
LP制作の料金相場
「LPって、結局いくらかかるの?」
これは女性起業家の方から一番多くいただく質問です。
結論から言うと、LPの料金相場は10万円以下から100万円以上までとっても幅広いです。
なぜこんなに差があるかというと、依頼できる範囲(ライティングや世界観設計まで含むか、デザインだけか)で大きく変わるから。
10万円以下:テンプレートや最低限の実装
この価格帯で制作されるLPは、
- 格安のクラウドソーシングや既に出来上がったテンプレート利用が中心
- 見た目は整うかもしれないけど、「集客導線」や「世界観の再現」は難しい…
- 技術面に不安があるデザイナーに当たる場合も
なことが多いですね。
クオリティはさておき、「とりあえず1ページ持ちたい」場合に利用されるのがオススメです。
10〜30万円:デザイン+基本的な導線設計
この価格帯で制作されるLPは、
- 自分の世界観を反映できる
- ライティングや構成を一緒に考えてくれるデザイナーも多い
- 集客につながる流れを作れるので、初めてのLPにはちょうどいい価格帯
と言えます。
フリーランスで活動しているデザイナーの中では、最も多い価格帯です。
導線設計や世界観、クライアントのこだわりを、どこまで予算の中で表現してくれるのか?
制作実績やお客さまの声などをじっくりご覧になって見極めていただくと、後悔のないLP制作につながりやすいかと思います。
30〜60万円:ライティング・世界観表現をしっかり含む
この価格帯で制作されるLPは、
- コピーライティングやデザインに加えて、写真撮影やスタイリングからサポート
- 事業全体のブランディングを前提に、“商品設計”や“コンセプト整理”からサポート
- デザイナー単体ではなく、フォトグラファー・ライター・カメラマン・マーケターなど 複数の専門家チームで取り組む
などのケースが多いです。
1商品価格30〜50万円を超えるような高価格帯商品を扱われている場合は、LPのクオリティが成否を分けるケースも多いため、前提のブランディングから力をいれて制作されていますね^^
60万円以上:広告運用や改善サポートも込み
この価格帯になってくると、
- LP単体ではなく、マーケティング全体の仕組みづくりまでサポート
- 広告運用やアクセス解析、LPや導線の改善提案まで含む
- 事業規模が大きい企業や、すでに高単価サービスを安定的に展開している起業家向け
と、LPはあくまで目標を達成する手段にすぎない存在になってきます。
高いなぁと思いました?
でも実は、ここまでやって初めてLPの存在が活きてくるんです。
そのあたりの詳しいことは、後ほど説明しますね^^
料金が変わるワケ(依頼”される”立場だからわかること)



同じLPなのに、どうしてここまで価格に差があるの?
そう感じる方も多いと思います。
実は、LP制作費を決めるときに大きく影響してくるのは以下のようなポイントです。
1. 世界観にどこまでこだわるか
「見た目を整えるだけ」なのか「クライアントの世界観を汲み取り、言語化して表現する」のかで、仕上がりに大きな違いが生まれます。
後者は時間もヒアリングも必要で、デザイナーの経験値やセンスがものを言う部分。
ここに力を入れると、単なる“きれいなページ”ではなく、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるLPになります。
2. ライティングを含むかどうか
or
この違いで費用は大きく変わります。
よく誤解される部分でもあるのですが、実はLPは構成・ライティングが命です。
構成・ライティングさえしっかり作られていれば、極端な話、デザインはなくても売れます。



良い記事であれば、有料noteやアフィリエイト商品がバンバン売れていくケース、ありますよね?
あれは記事の構成・ライティングが、実質LPとして機能しているからなんです。
特に「読み手の心の声をどう言語化していくか」「サービスの価値をどう言葉にするか」がLPの成否を分けるので、【ライティングからサポートしてくれるかどうか】は要チェックポイントです。
3. 見る人の流れまで一緒に考えてくれるか
「LP1枚を納品して終わり」なのか、「SNSや広告からどう流入させるか」まで設計するのかで、料金は変わります。
ここも、勘違いされるケースが多いのですが、LPを作ったからといって“集客”はできません。
LP自体に人を集める機能はないからです。
LPができるのは、「見た人の購入・申込みといった行動を起こす可能性を高めること」です。
なので、「どうやってたくさんの人にLPを見てもらうか」は、別で考えないといけないんですね。
見た目の完成度だけでなく、「集客したい」というそもそもの目的を思い出すと、デザインだけではなくマーケティングの知識・サポートが必須。
だからこそ、「作ること」「反応を集めること」のどちらに重点を置くかで、料金に差が生まれてくるんですね。
4. 公開後のサポートや改善体制
完成して公開した後に「アクセス解析」や「改善提案」まで含んでいるか?で料金に差が生まれてきます。
LPって1本完成させるまでがラクではないので、



完成したので満足です!分析とかは・・・まだ大丈夫!
と仰る方も多いのですが、先ほども書いたように、「完成した時点がスタート」ということをお忘れなく…!
どんなにリサーチして想いもこめて作ったLPでも、世の中に出してみて初めて分かることがたくさんあります。
- あんまりアクセスされてないな
- 開かれてるけど、スクロールされてないな
- めちゃくちゃ離脱されてるポイントがあるな
- ボタンをスルーされてるな
そんなデータを集めて、1つずつ改善していく。
一度作って終わりではなく、運用を通じてLPを磨いていくスタイルですね。
敷居が高いようで、実はLPで集客していきたいなら必須のアクションでもあるので、料金の違いにつながってきます。



ちなみに、私は「ライティング・世界観設計・デザイン・実装まで」を一つのパッケージとして制作。
コンセプト設計や広告運用・分析改善などは、ごニーズに合わせてオプションでご提案させて頂いています。
実際によくある失敗とその背景
お客さまや知り合いの起業家さんたちと話していると、“デザイナーに依頼して作ったことはあるが、理想のLPにならなかった”というご相談を受けることが多いです。
安さだけで選んでしまってデザインがチープになったり
デザイナーとの感覚が合わず、どれだけ伝えても“なんか違う”仕上がりになったり
あるいは作って満足してしまって、公開後に手を入れず、結局お客さまに届かないまま終わってしまったケースも。
どれも、依頼する前に“値段と内容の関係”を理解できていなかったことが背景にあるように、お聞きしていて思います。
だから、最初に相場と中身を知っておくことはとても大事なんです。
デザイナー視点で伝えたい依頼先のチェックポイント



じゃあ結局、どんなデザイナーさんにお願いすればいいの?
ここまで読んでそう思った方に向けて、依頼する前に見てほしいポイントを、デザイナー目線でお伝えしますね。
1. 見積もりの内容がはっきりしているか
「デザイン料」「ライティング料」「修正回数」「公開後のサポート」などの項目・内容を確認しましょう。
依頼者とデザイナー、どちらがどこまでを担当するのか?
ここが曖昧だと、あとで「ここまでしかやってもらえないんだ…」という事態や、追加料金につながりやすいです。
安心のために、見積もり項目をしっかり確認しておきましょう。
2. ポートフォリオの感性が合うか
デザインが綺麗かどうかだけでなく、「自分の世界観に寄り添ってくれるか」が大切です。
デザイナーには、色んなタイプがいます。
- アーティスト気質で、「これが私のスタイル」という得意な世界観を持つ人
- セールスデザインが得意で、人の目を引くデザインの引き出しが豊富な人
- お客さんごとのストーリーを、自然に読まれる文章に仕上げるのが得意な人
SNSやホームページで、制作実績を見てみて、“この人なら自分らしく表現できそう”と思えるかをチェックしてみてください。
3. LPを使った集客全体のことまで相談できるか
LPは「作って終わり」ではなく、公開してからが本番です。
- SNSや広告、HPとつなげる導線を考えてくれるか?
- 設計した導線を、実際に構築するところまで手伝ってくれるか?
- 修正や改善にどこまで対応してもらえるか?
など、「集客につなげたい」という本来の目的を実現してくれるのか?も大事な判断基準になります。
【まとめ】相場を知ることは「安心して依頼する第一歩」
LPの料金相場は、本当に幅広いです。
10万円以下でとりあえず形を持つこともできれば、60万円以上かけてチームでブランディングから作り上げることもできます。
大事なのは
「どこまでを依頼したいか」と
「自分が大切にしたい世界観を理解してくれる人かどうか」。
ここを意識して見ていくと、相場の“金額”に振り回されず、安心して依頼先を選べるようになります。
相場を知ることは、「高すぎて失敗するかも」という不安をなくす第一歩です。
ぜひ迷われた際には、参考にしてみてくださいね^^
↓ ↓ ↓
FAQ
LPの料金はページの長さで決まるんですか?
必ずしもそうではありません。
長さよりも「ライティングを含むか」「写真撮影やブランディング設計があるか」「公開後のサポートがあるか」など、依頼範囲によって料金が変わることが多いです。
なぜ同じLPでも10万円と50万円とか、こんなに差が出るんですか?
依頼する内容の幅が違うからです。
デザインだけをお願いする場合と、世界観の設計や導線づくりまで含める場合では、必要な工数も関わる人も大きく変わるため、料金に差が出ます。
LPを作ったあとに修正や改善が必要になることはありますか?
はい。むしろ公開してからの改善が成果を分けるポイントです。
アクセス解析やお客さまの反応をもとに修正を重ねていくことで、LPは“あなたの代わりに営業してくれるページ”に育っていきます。


